おはようございます、こんにちは、こんばんは、「ダサくったっていいじゃない?」管理人のGURUKEN(ぐるけん)です。
ぐるけんは、ジャンキーな食べ物が好きだったりする一方で、結構「健康オタク」なところがあります。
そんなぐるけんが、毎日の健康のために取り入れているものの一つに「トマトジュース」があります。
元々は、野菜ジュースを飲んでいた時期もあるんですが、期待する健康効果の観点から1年ほど前に「トマトジュース」を飲むようになりました。
一応、期待していた効果としては、「カリウム」が豊富に含まれている点から、「塩分対策」(ぐるけんは塩分摂り過ぎの傾向があるため)と「リコピン」による美容効果です。
それでは、実際に1年間かけて感じたことを事細かに書いていこうと思いますのでどうぞお付き合いください。
目次
「トマトジュース」を毎日飲んでいた時の生活について
まずは、「トマトジュース」を毎日飲んでみた効果について書く前に、ぐるけんがこの1年間どのような条件で生活しながらトマトジュースを取り入れていたのかを書いていこうかなと思います。
ルール
- 毎日必ず「トマトジュース」を200ml以上は飲む。
- 飲むタイミングは自由。
- その他、特別なルールや制限はなし。
わざわざ、「ルール」という書き方をしましたが、特別なルールなどは特にありません。
ただいつも通りに生活して、毎日「トマトジュース」を飲むだけでした。
しかし、「普通の生活」といっても人それぞれなので、「健康オタクなら健康に気を使った生活してるんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、実際はそんなことありません(笑)
具体的に書いていくと、ぐるけんはジャンキーの食べ物が好きなので、普通にラーメンとかも食べていましたし、毎日塩分も摂り過ぎの傾向にあったと思います。(元々「トマトジュース」を飲みだした理由が、塩分の摂り過ぎでしたので)
また普通に夜更かしもしていましたし、酒も好きなので頻繫に飲んでいましたよ。
なので、特別健康に配慮した生活をしていた訳でもなく、ぐるけんにとって、普段通りの生活に「トマトジュース」を取り入れただけです。
ただ、本当にこの1年間、1日も欠かさずに「トマトジュース」だけは飲み続けました。(というより、今も毎日飲んでいます)
飲みに行って、そのまま寝たくても、「トマトジュース」は必ず飲みましたし、どうしても飲みたくない気分の時でも頑張って飲みましたよ。
まあここにも、「今でも飲んでいますよ」と書いてあるので、それなりに「いい効果を感じているのだろうか?」とは想像できるかと思いますが、これから実際に感じていることを書いていこうと思います。
ぐるけんが感じた「トマトジュース」の効果・効能
巷では、「トマト」に関して、様々な健康効果が謳われていますよね。
中には、真に受けると「凄すぎる食べ物」に感じてしまうほどの情報があったりもしますね。
「トマト」をそのまま食べるのと、「トマトジュース」を飲むのとでは違うかも知れませんが、ぐるけんが「トマトジュース」を飲み始めたのも「トマト」の健康効果を期待してのものです。
ここでは、包み隠すことなく、ぐるけん自身が1年間「トマトジュース」を毎日飲み続けてきて感じたことを書いていこうかなと思います。
1.カリウムによるむくみ解消について
まずは、トマトジュースに豊富に含まれる「カリウム」に関する効果ですね。
ぐるけんは塩分多めの食生活を送っているためか、男ですが朝起きた時に顔がむくんでいることが多くて、それが気になっていたことの一つでした。
厚生労働省が定めている1日あたりの塩分摂取量は「男性8g」、「女性7g」と言われています。
ちなみに世界基準では1日あたり「5g」程度とも言われており、これでも日本は基準が緩いと言われています。
しかし、日本人の1日あたりの平均塩分摂取量は「男性11.1g程度」、「女性9.4g程度」とも言われていますので、かなり塩分の摂り過ぎの傾向にあると言えそうです。
皆さんも日々、自分が食べているものの栄養成分表示を見てみてもらえば分かるかと思いますが、「8g」程度なんてすぐに超えてしまうんですよね。
ぐるけんはある時、何も気にせずに食事をしてみて、1日でどれぐらい塩分を取っているのか計算してみたところ、「15g」ぐらい取っていることも普通にありました。
ただ、これは特別食べ過ぎとかではなく、例えば昼食にラーメン1杯を汁まで飲み干して、夜には飲みに行って味の濃いつまみを食べたりすると、普通にいってしまうような数字です。(ちなみにものにもよりますが、そもそもラーメン1杯を汁まで飲み干しただけで、1日の塩分摂取量を越えてしまうこともあります)
「カリウム」は塩分の排出を助けてくれるということで知られているミネラルですが、これまた厄介なことに、日本人は「カリウム」が不足しがちのようです。
ぐるけんはある時に、自分が普段の食事でどれぐらい「カリウム」を摂取できているのかも計算したことがありますが、全然少なかったと記憶しています。
まさにぐるけんは、「塩分摂り過ぎ」で「カリウム不足」の状態で日々過ごしていたようで、それでは顔がむくんでも仕方なかったなと今では思っています。
そして、実際に「トマトジュース」を飲み始めてからのことですが、「顔のむくみ」という観点からいうと、個人的にかなり効果を感じています。
最近は「塩分の摂り過ぎ」に注意しているのもありますが、トマトジュースを飲むようになってから、朝起きた時に顔がむくむことはなくなりました。
さらに驚いたのが、「トマトジュース」を取り始めてから1週間もしないうちに効果が出てきたことですかね。
個人的には、これだけでも毎日飲み続ける十分な理由になりました。
2.肌への効果について
やっぱり「トマト」といえば、「リコピン」という方も多いかと思います。
特に女性なんかは、その「リコピン」の美容効果に関して期待している方も多いかも分かりませんね。
実際にぐるけんが感じた「肌への効果」について書いていきます。
もしぐるけんが、「肌への効果」を感じたかどうかと質問されたら、「しっかりと効果を感じました」と答えると思います。
なかなか肌にいい効果があるのかどうかは、分かりにくいですが、自分自身でも実感できるほどの効果を感じていますね。
まずハッキリ言えることとして、「全身の肌がスベスベでモチモチ」なったということです。
1年ぐらい前に書いた記事で「納豆を2年間毎日食べ続けた結果。納豆効果は実感できるのか?」という記事を書きました。
ちなみに納豆に関しては、一時期毎日食べるのを辞めていた時期もありましたが、今は結局毎日食べています。
なので、納豆はすでにほぼ3年近く毎日食べているといっても過言じゃありません。
納豆にも「美容効果」がありますので、この感想は「納豆とトマトジュース」による相乗効果ともいえるかもしれません。
ただ、「トマトジュース」を飲むようになってからは、毎日「納豆」だけだった頃より、圧倒的に「肌の調子がいい」です。
自分で体を洗っている時にも思いますが、本当に全身から「肌がスベスベでモチモチ」になっているんですよ。
友達とかに腕を触られたときとかに、「赤ちゃんの肌みたいだな」と言われるぐらいガッツリとした変化を感じています。
こればかりは「トマトジュース」だけだとどうなのかは分からないですが、個人的には「納豆」より「トマトジュース」の方が「肌にいい影響」を与えているかなと感じていますね。
もちろん、顔の肌も状態が良くなりました。
元々あまりならなかった身ですが、ニキビや肌トラブルはほぼなくなりましたね。
ここまで書くと、少し「胡散臭く」なってしまうかもしれませんが、下手に高級な化粧水などを使うよりも「トマトジュース」を取った方がいいんじゃないかとすら思っています。
※ちなみにぐるけんが使っている化粧水は、このドラックストアとかでも買える普通の化粧水です。
3.トマトジュースのダイエット効果について
続いて、「トマトジュース」を飲んでいてダイエット効果を感じることが出来たのかについても書いていこうかなと思います。
色々な情報を見ていると、「トマトジュース」ダイエットなんていうものあったりします。
あくまで先ほども書いた通り、普通にダイエットなんて意識せずに食べたいものを食べながら、「トマトジュース」を飲んでいただけですから、それを考慮してくださいね。
結論から言うと、個人的な感想になりますが、「トマトジュース」には「大幅なダイエット効果」はないと思います。
というのも、トマトジュースを取り入れた1年間で少々誤差などはありましたが、体重・体型共にほぼ変化なしです。
逆にトマトジュースを飲んでいたから「キープ」出来たとも考えられなくはないですが、飲んでなかった時と比べても「ハッキリとした差」を感じるほどではなかったかなと思います。
ただ、今回ぐるけんは全く「ダイエット」は意識していませんでしたし、「トマトジュース」は栄養豊富でもありますので、例えば朝ごはんをトマトジュースに置き換えたりしたら、いい感じに「ダイエット」出来そうかなとは思いましたね。
「トマトジュース」は意外にお腹も溜まりますし、ぐるけんもこの1年間で朝ごはんはトマトジュースだけの時もありました。
個人的には「ダイエット効果」があるという表現はしませんが、「ダイエット」に適した食品(飲み物)ではあるなと思いましたね。
4.便通への影響について
色々調べていくと、「トマトジュースは便秘の解消にも効果があるよ」といたるところで見かけました。
実際に「便通」に関しても、体験談を書きたいところなんですが、実はぐるけんは1年通してほぼお腹を壊したり、便秘になったりしない体質なので、正直「トマトジュース」が便秘に効果があるのかは分かりませんでした。
そもそも、ぐるけんは整腸作用があるといわれている「納豆」を毎日食べていたり、乳酸菌を取ったりもしているので、分かりっこないですねw
※こちらはぐるけんが、気に入ってずっと取り続けている乳酸菌です。
5.髪の毛への効果について
一部では、トマトジュースは「髪の毛にいい影響を与える」とか「育毛効果がある」なんて情報も見かけました。
その点に関して、ぐるけんがどう感じたかについても書いていこうかなと思います。
まずは、「育毛効果」についてですが、個人的には全く感じていません。
まあぐるけんはまだハゲてくる年齢でもないので、「育毛効果」について分かりにくいということもありますが、「抜け毛予防に効果的」との情報もありましたが、一切「トマトジュース」の恩恵は感じていません。
少なくとも、いい影響はあるかも分かりませんが、目に見える様な効果は期待できないと思いますよ。
もう一つ「髪の毛へのいい影響」についてですが、こちらも正直何とも言えません。
確かに言われてみれば、「若干髪の毛の質が良くなっているかな」とか「艶が出てるかな」とか思わなくもないですが、こちらもビックリするような効果は現在感じていませんね。
ただ、多少は「いい影響」を受けている気がするのも確かで、「髪の毛へのいい影響」を期待して「トマトジュース」を飲むという人には勧められないかもしれませんが、他の効果込みで「多少髪の毛にもいい影響があればいいな」という人にはいいかもしれませんね。
6.二日酔いへの効果
これはぐるけんが実際に感じたことなので書きますが、「トマトジュース」は二日酔いに効果があるかなと思いますね。
ぐるけんはお酒が好きでよく飲みます。
先ほども、飲みに行って、そのまま寝たいところを「トマトジュースだけは忘れずに飲んだ」と書いたりもしましたが、「トマトジュース」を飲んだ次の日は二日酔いが緩和されている気がしますね。
少し調べてみると、実際に「トマトジュース」は二日酔い防止に効果的との情報もありました。
「トマトジュース」を飲むようになる前までは、よくウコンの力とかヘパリーゼを買って飲んでいましたが、これに気づいてからは「トマトジュース」で代用しています。
個人的には、ウコンの力とかヘパリーゼにも驚異的な効果は感じませんし、トマトジュースでもほとんど同じぐらいの効果は感じています。
たまたまでしたが、酒飲みとしては嬉しい効果でした。
1年間飲んできた中での「オススメのトマトジュース」を紹介
ぐるけんはこの1年間毎日「トマトジュース」を飲んできたわけですが、その間に色々なトマトジュースを買いあさってきました。
恐らく、スーパーとかで手に入るものはもちろん、ある程度珍しめの「トマトジュース」も多くの物を飲んできたと思いますね。
その中で「オススメ」の物を絞っていくつか紹介していこうかなと思います。
・コスパで考えるならやっぱりこれ!
トマトジュースといえば、「カゴメ」ですね。
色々なトマトジュースを飲んできましたが、全般的に言えるのはやっぱり「カゴメ」のトマトジュースは美味しいなということですね。
こちらのオーソドックスな奴以外にも、いくつかの種類のトマトジュースが出ています。
カゴメをはじめとする大手メーカーからは、色々なトマトジュースが出ていますよね。
ほとんど飲みつくしたと思いますが、どれも同じような商品の奴だと(甘さにこだわった奴とか各メーカー似たような物が色々あります)、基本的に「カゴメ」のやつが1番美味しかったです。
味で言えば、もっと美味しいトマトジュースもたくさんありますが、値段と味のバランスを考えると、この720mlのカゴメやつが一番ですね。
ぐるけんもこの1年で一番飲んできた「トマトジュース」だと思います。
何だかんだで、一番味のバランスが取れていて、毎日飲んでも「飽きのこない味」だという点でオススメです。
・安さと飲みやすさを求めるならこれ!
とにかく「安く済ませる」なら、この伊藤園のトマトジュースがオススメです。
カゴメと比べても1本あたりの値段はさほど変わらないですが、こちらは900mlなので、コップ一杯分ぐらい多いです。
毎日飲むとなるとこの差はデカいですね。
味としては、いい意味でも悪い意味でも「サラッとしていて飲みやすい」印象です。
個人的には飲みやすくて好きで、よく飲んでいました。
ただトマトジュースの「ドロッと感」がないので、その感じが好きな方は物足りないかもしれませんね。(そもそも最近は飲みやすいのが多いですけどね)
安いので、試す価値は大いにあると思います。
・濃厚で甘さもあるトマトジュース!
こちらは、「理想のトマト」という商品なんですが、非常に美味しい「トマトジュース」です。
味もさることながら、栄養価(リコピンなど)も普通のトマトジュースに比べて高いのが特徴です。
タイプとしてはやや「ドロッと感」があるタイプですが、全然飲みやすいです。
価格は、普通のトマトジュースに比べると高いですが、味や栄養面を考えるとオススメですね。
・個人的に大好きな甘すぎるトマトジュース!
こちらの「あまいトマト」という商品ですが、個人的に大好きな商品です。
名前の通り、こんな「甘いトマトジュース」を飲んだことがないというぐらい甘くて美味しいトマトジュースです。
栄養価もトマトジュースの中でトップクラスです。(個人的には、ストレス等に効果があるといわれているGABAという成分が、200mgも含まれている点も気に入っています)
先ほど紹介した「理想のトマト」とは、コンセプトが似ていて、カゴメの「あまいトマト」、伊藤園の「理想のトマト」という感じだと思います。
個人的には、味と栄養価は「あまいトマト」に軍配が上がると思います。
「理想のトマト」も普通のトマトジュースに比べると、かなり美味しいですが、あまりにも「あまいトマト」が美味しすぎます。
価格の方は「理想のトマト」に軍配が上がりますので、言わばどこを重要視するかでしょうね。
他にも色々飲みましたが、結局現在も取り入れているのは、簡単に手に入れやすくて、価格と味の面でも満足しているこの4種類が主です。
今現在、ぐるけんが1番飲むことが多いのが、「あまいトマト」ですね。
正直いうと、「あまいトマト」を飲んでしまうと、普通のトマトジュースに戻れなくなるかもしれませんね。(実際にぐるけんがそんな感じですw)
最近は「あまいトマト」中心で、妥協して「理想のトマト」を飲むときもあるといった感じです。
ただ「あまいトマト」の難点は、あまりスーパーとかで見かけないところですかね。
どちらかと言うと「理想のトマト」の方が置いてある確率が高い気がします。
そんなこともあって、現在は「あまいトマト」をAmazonでまとめ買いしています。(その方が1本あたりの価格も断トツで安い)
個人的には、「トマトジュース」が嫌いな方でも、「あまいトマト」なら飲めるかもしれないなと思いますので、価格の面を無視すれば一番オススメですね。
毎日飲むものと仮定した場合は、やっぱり価格も重要なので、その場合はオーソドックスな奴のペットボトルタイプもいいかなと思います。
今回紹介したトマトジュースは「カゴメ」と「伊藤園」だけなので、カゴメと伊藤園の回し者と思われる方もいるかもしれませんが、違いますよw
やっぱり何だかんだで、大手メーカーの定番品が味・価格の面でバランスが良く、続けやすいなということですね。
1年間トマトジュースを飲み続けて思っていること
最後に1年以上、毎日「トマトジュース」を飲み続けてきて思ったことを書いていこうかなと思います。
個人的には、1年間飲み続けてきて、非常に「トマトジュース」に高い健康効果を感じることが出来たと思います。
だからこそ1年間も続けてこれたし、今現在も続いています。
個人的には、嬉しい効果もたくさん感じていますし、これからも続けていくつもりです。
ぐるけん自身、現在はすでにトマトジュース自体を「液体サプリメント」だと思って飲んでいますねw
しかし、「オススメのトマトジュース」のところで紹介した「あまいトマト」などは非常に美味しくて、毎日飲んでも全然苦になりません。
昔はあまり「美味しい」というイメージがなかった「トマトジュース」ですが、色々なトマトジュースを飲んでいるうちに、最近のトマトジュースは美味しいものが多いなと感心しました。
昔は野菜ジュースをほぼ毎日飲んでいた時期もありましたが、健康を考えて取り入れるなら、断然「トマトジュース」の方がオススメかなと思いますね。
正直自分で思ったよりも、色々な効果を感じたので驚きました。
ぐるけんみたいに「毎日飲む」というのはなかなか難しいかもしれませんが、1週間のうちに何日間か「トマトジュース」を取り入れてみるというだけでも、かなり違ってくるんじゃないかなと思います。
個人的に、心から家族にも日々の健康に「トマトジュース」を進めるようになりましたし、このブログを読んでくださっている方にも自信を持ってオススメ出来ますよ。
ぜひ、皆さんも日々の生活に「トマトジュース」を取り入れてみてくださいね。
それとくどくなりますが、「トマトジュースがあまり得意じゃない」という方も、一度だけ「あまいトマト」というトマトジュースだけは飲んでみて欲しいなと思います。(それだけおすすめです)