ダサくてもありのままで行こう、世間でいう所のダメ人間かもしれない「ぐるけん」が成長していくブログ

ダサくったっていいじゃない?

ぐるけんのプロフィール

ぐるけん情報局

そばダイエットの効果について!3ヶ月間試してみた結果。

投稿日:2018年5月30日 更新日:

おはようございます、こんにちは、こんばんは、「ダサくったっていいじゃない?」管理人のGURUKEN(ぐるけん)です。

 

実はここ最近、1食を「そば」に置き換えるだけという「そばダイエット」というものをやっておりました。

正直言って、あまり期待せずにやっていましたが、嬉しい効果が出ましたのでブログに書いていこうと思った次第です。

 

あくまで、ぐるけん個人の体験談にはなりますが、今後「そばダイエットに挑んでみようかな?」と思っている方の参考になればいいなと思いますので、よろしくお願いします。

 



 

なぜそばはダイエットに良いと言われているの?

 

K2-Kaji / Pixabay

 

 

1.ダイエットに嬉しいビタミンが豊富

 

そばは他の主食と比べて栄養が豊富です。

脂肪の燃焼を助けると言われているビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などのビタミン類がご飯などと比べて豊富に含まれています。

 

ビタミンB1、ビタミンB2は食事で取った糖質と脂質を燃焼する効果があると言われています。

さらにビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12という4種類の栄養を一緒に取ると体脂肪を燃焼させる効果があると言われています。(そばにはビタミンB12だけ含まれていません)

 

なので、ダイエットをすると考えた時には、ビタミンB12が豊富と言われている「のり」などをトッピングするとさらに効果的ですよ。

 

 

2.たんぱく質や食物繊維、アミノ酸も豊富

 

他にもそばは、ご飯などと比べて、たんぱく質や食物繊維、アミノ酸も豊富に含まれていると言われています。

ダイエット中に不足しがちなたんぱく質や食物繊維をしっかりとれるのは嬉しいですね。

 

 

3.カロリーとGI値が低め

 

そば自体のカロリーは100gあたり132㎉(ご飯は168㎉)とビックリするほど低いわけではなく、若干低め程度です。

しかしご飯だと他にもおかずでガッツリとカロリーを取ってしまいがちですが、そばならそばだけでも十分美味しくいただけますよね。

 

さらに「食後の血糖値の上昇度合いを示す」と言われているGI値も主食の中で低めです。(そばGI値55、白米GI値81)

 

 

GI値とは?

食後の血糖値の上昇度合いを示す指標です。

100を最大値として数値が割り出されています。

 

GI70以上が高GI値食品、GI56~59を中GI値食品、GI55以下が低GI値食品とされています。(そばは低GI値食品ですね)

 



 

 

ぐるけんがやった「そばダイエット」の内容

 

 

 

それでは、「そばダイエット」の結果について書いていく前に、ぐるけんがどのような条件の元そばダイエットをやっていたかを書いていこうと思います。

 

 

  • 毎日の昼食をそばに置き換える
  • そばのトッピングは基本なし
  • そばでも色々と種類があるが、そばなら何でも食べていた
  • 運動は特別してない
  • その他の食事制限なし
  • 20代半ば、身長170㎝、体重59kg

 

 

「そばダイエット」をやっていた間は、こんな感じの条件でやっていました。

正直言って、「よし、そばダイエットで本気で瘦せよう」とかは一切思っていなくて、「最近太ってきたからカロリーを控えるためにそばを食べるか」ぐらいの気持ちで始めました。

 

ただ、そばといっても「十割」とか「二八」とか色々種類がありますよね。

本当はダイエットのことを考えると、そば粉の多い「十割そば」や「二八そば」などがいいとされています。

 

しかし、ぐるけんはそこまで深く考えていなかったため、そばなら何でも食べながらやっていましたので、そのことを頭に入れて読んでいただければと思います。(ちゃんと自分で茹でる時もありましたし、冷凍そばもありましたし、コンビニのそばもありましたし、立ち食いそばもありました)

 

そばを食べる際は、トッピングは基本なしで食べていました。(これは天ぷらなどと一緒に食べるとカロリーが高くなるため)

しかし先ほども書きましたが、そばにのりを加えるだけで、脂肪の燃焼に必要と言われているビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12を取ることが出来ますので、のりだけは毎回たっぷりとかけて食べていましたよ。

 

他にも、たまに何かをトッピングしたりもしましたが、いずれも「ダイエット」を意識してトッピングするようにはしていました。(のちほど、どのようなものをトッピングしていたかも書いていこうと思います)

 

 

あとは、特別運動をすることも食事制限をすることもしていなかったです。(ただ一応太りそうな食べ物は避けるようにはしていました)

 

このような適当な条件でやった結果ですので、ご理解の上で読んでいってみてくださいね。

 

 

そばのダイエット効果について

 

それでは、実際に「そばダイエット」でどれぐらい瘦せることが出来たのかについて書いていきます。

 

 

 

3ヶ月間毎日昼食をそばに置き換えた結果

 

・59kg➡56kg

・3ヶ月で-3㎏

 

 

結果としては、適当にやっていましたが、3ヶ月で3㎏瘦せました。

正直言って、運動もしてなかったので「痩せるのは難しいだろうな」、「これ以上体重が増えなければいいや」と思っていましたが、割と痩せられました。

 

個人的には予想外の結果でしたね。

もし、予めしっかりと「10割そば」や「二八そば」などを中心に食べていたら、「もっと効果が出ていたのかな?」とも思います。

 

思い返して見ると、食べていたそばはほとんどが冷凍そばやコンビニのそば、立ち食いそばといった感じでした。(いちいち茹でるのが面倒くさい)

 

いつも無意識に買っていた冷凍そばを見てみると「5割そば」と書いてありました。(色々と食べた中で一番美味しいと思って食べていましたが、そば粉の量が他の冷凍のものに比べると多かったのかもしれません)

コンビニのものは、最近割と「そば粉」の量が多いものが増えている印象はあります。

 

FreePhotosART / Pixabay

 

 

立ち食いそばチェーンのそば粉割合

 

・そば助    そば粉割合 100%

・みとう庵   そば粉割合 80%

・ゆで太郎   そば粉割合 55%

・小諸そば   そば粉割合 50%

・富士そば   そば粉割合 40%

・あじさい茶屋 そば粉割合 30%

・箱根そば   そば粉割合 20%

・箱根 本陣  そば粉割合 20%

 

ちなみにそば屋チェーンのそば粉割合を軽く調べてみたところ、こんな感じのようです。

店によってかなりそば粉割合に違いがあり、噂によると他のチェーンでは10%以下のところもあるという話もあります。

 

「そば助」や「みとう庵」は都内中心のお店で、ぐるけんは一度も行きませんでしたので、そばダイエット中のほとんどが、割とそば粉割合が低いそばを食べていたのかもしれませんね。

 

それでも3ヶ月で3㎏瘦せられたのは、単純にカロリー摂取量を抑えることが出来たのが大きいかもしれません。(普段お弁当を食べていたのをそばに置き換えていたと考えると、結構摂取カロリーは抑えられてたと思います)

結果的にはしっかりと成果もありましたので、個人的には良かったなと思っています。

 



 

 

そばダイエット中にオススメのトッピング

 

ぐるけんは、「そばダイエット」中は基本何も「トッピング」をしていませんでしたが、やっぱり飽きてきたり、物足りなくなってきたりすることもありました。

 

その時に実際に「トッピング」していたオススメの食材を紹介していきます。

 

 

1.とろろ

 

 

 

2.納豆

 

whui1818 / Pixabay

 

 

3.のり

 

 

 

 

4.なめこ

 

 

 

 

5.鶏肉

 

manfredrichter / Pixabay

 

 

ぐるけんの場合は、よくこの5種類をトッピングしていましたね。

これらはダイエット中に取り入れても「ダイエット」の妨げにならない、もしくは「ダイエット」を助ける様な食材ばかりです。

 

お肉がどうしても食べたくなった時は、鶏肉を使った「とりそば」がオススメです。(ぐるけんが勝手に「とりそば」って呼んでます)

作り方は、「かつおだし」に「鶏肉」を入れて温めたものに「そば」を突っ込むだけです。

 

本当に単純なものですが、「かつおだし」の元々の旨みに、さらに「鶏肉」の旨みもプラスされて、非常に美味しい「そば」になります。

寒い時など、温かいそばが食べたい時にはオススメですよ。

 

 

 

そばダイエットをやって思ったこと

 

そばダイエットを実践してきて感じたことを書いていきます。

 

個人的には3ヶ月で3㎏瘦せるということが出来ましたが、特に苦労という苦労は何もなかった印象です。

強いて言えば、すぐにお腹が空くことでしたが、その分夕食が早めになって、ダイエット的には良くなりました。(よく夕食を18時前までに食べるだけのダイエット法とかもあるぐらいですからね)

 

ぐるけんは身長170㎝・体重59kgの状態で始めて、その時は自分の中で「ちょっと太り始めてきたな」「これ以上太らないようにしなきゃな」という程度の気持ちでしたが、やってみると意外にも簡単に体重が落ちました。

 

実際に自分でも腹や顔の肉も減ったなと感じられています。

そもそもわりと普通体型だったぐるけんが、ただ一食をそばに置き換えただけで瘦せられたので、太り気味の方ならもっと効果があるのかなとも思いますよ。

 

先ほども書きましたが、そばといっても、「そばダイエット」の恩恵をしっかりと受けるには「そば粉」の割合が高いそばを食べた方がいいとされています。

 

しかし、ぐるけんは普通にそば粉3割ぐらいの安っぽいそばもガンガン食べていました。(むしろ「十割そば」や「二八そば」はほとんど食べてない)

それでも瘦せましたよ。

 

ぐるけんのやった条件での「そばダイエット」は非常に楽でした。

 

ただ「どうせやるならしっかりやりたい」という方もいるでしょう。

ぐるけんも最初の方はそう思って、毎日「十割そば」や「二八そば」を茹でて食べていました。

 

しかし、ハッキリ言ってめちゃくちゃ面倒くさかったです。

結局は始めてすぐに、基本「冷凍そば」になりました。(割合は精々3割~5割のもの)

 

ぐるけんは面倒くさがりな性格なので、「冷凍そば」に切り替えなければ続かなかったかなとも思います。

ただ、ぐるけん自身は「冷凍そば」でもしっかりと結果は出ています。

 

何よりも、こういう「置き換えダイエット」は継続が大事だと思います。

もちろん、毎日「ストイック」に「十割そば」や「二八そば」を食べられる人は、やった方がいいかなと思いますが、面倒くさい人は、例え「冷凍そば」でもコツコツやっていった方が楽なのかなとは個人的に感ましたよ。

 

ぐるけんはそばが大好きなのもあって、「そばダイエット」を辞めた後も、結局ほぼ毎日そばを食べています。(週5~週6ぐらい)

今は「ダイエット」を意識しているわけではないので、色々と好きなものをトッピングしたりしながら食べていますが、それでも瘦せた後の体重を容易にキープできています。(普通に天ぷらとかも食べています)

 

決して、「毎日」そばを食べなくても、積極的にそばをチョイスしていくことで、「体型をキープ」するぐらいなら簡単なのかなと感じられるほどです。

これからもぐるけん自身は、「体型キープ」の意味も込めて、積極的にそばを食べていくつもりです。

 

人によって合う、合わないはあると思いますが、個人的には「楽」で「手ごたえ」も感じたダイエット方法だったので、気になる方は一度実践してみてもらえたらなと思います。

 







-ぐるけん情報局

Copyright© ダサくったっていいじゃない? , 2023 All Rights Reserved.