ダサくてもありのままで行こう、世間でいう所のダメ人間かもしれない「ぐるけん」が成長していくブログ

ダサくったっていいじゃない?

ぐるけんのプロフィール

ぐるけん情報局

バイトでも有給があるみたいだから消化してみた結果

投稿日:

おはようございます、こんにちは、こんばんは、「ダサくったっていいじゃない?」管理人のGURUKEN(ぐるけん)です。

 

皆さんアルバイトにも有給があることを知っていますか?

有給と聞くと、正社員がもらえるものというイメージも強いですよね。

 

よく会社で「有給を使いづらい」とかいう話も耳にしたりします。

 

アルバイトで有給があることを知らない人多いのは、まず雇用先が教えてくれないことが多いことにあります。

ぐるけんも色々なところでアルバイトをしてきましたが、雇用先側から有給の話をしてきたのは1か所のみでした。

 

ぐるけんは現在もアルバイトをしていますが、そろそろ退職するということになっていますので、勇気を出して有給を使ってみることにしました。

今回は、その時の体験談を等を書いていこうかなと思います。

 



 

 

有給の条件について

 

ここで軽く有給の条件と、自分がどのくらいの有給をもらえるのかを簡単にご紹介していこうと思います。

 

有給が発生する条件

  • 雇い入れの日から6か月以上経過
  • 全労働日数の8割以上の出勤(出産・育児・労災・有給の取得以外)

 

条件は意外と簡単です。

恐らく半年以上アルバイトをしているほとんどの方が、クリア出来る条件かと思われます。

 

例えば、たった週に1回しか勤務していなくても、6か月以上働いていて、出勤すべき日数の8割以上に出勤していれば有給は発生することになります。

 

そもそも出勤すべき日数のうち、8割未満しか出勤していなければクビになったり、非常にバイト先に居づらい状況ですよね。

なので、それなりに真面目に出勤している人ならば、本来はほとんどの方が有給を取る資格を持っているということです。

 

高校生や学生バイトでも条件を満たすことが出来れば、もちろん有給は使えます。

 

有給の日数についてですが、それは普段どのくらい勤務しているかで決まってきます。

ある程度大雑把にまとめてみました。

 

年間 6ヶ月 1年半 2年半 3年半 4年半 5年半 6年半
5日 フルタイム扱い 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日
4日 169日~216日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日 121日~168日 5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
2日 73日~120日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日 48日~72日 1日 2日 2日 3日 3日 3日 3日

 

有給は働き始めて6か月以上経つと発生します。

最初は働き始めてから半年経つと、それぞれの出勤日数に応じて有給が発生します。(詳しくは表の6ヶ月の所をみて下さい)

 

最初の半年以降は1年ごとに有給が発生する仕組みなので、最初に有給が発生してから次に発生するのは勤めてから1年半以上が経過してからということになります。

見方としては、勤めた年数に応じて表通りの有給日数が発生するということです。

(例.週5日勤務の場合→半年勤務で10日有給が発生、1年半勤務で11日有給が発生、1度も有給を使っていない場合は1年半勤務の時点で21日の有給が発生していることになります)

 

しかし有給は発生から2年後(働いてから2年半後)に消滅してしまいます。

つまり溜め続けることは出来ないので、注意が必要です。

 

先ほどの例でいうと週5日・1年半勤務の時点で21日の有給が発生しますが、2年半以上の勤務になった時点で最初の半年でもらった10日の有給は消滅し、新たに2年半勤務でもらえる12日の有給が発生します。

つまり理想だけをいうと、有給は働いてから半年~2年半以内に最低でも10日間は消費するのがいいということです。(週5日勤務の場合)

 

先ほども言った通り、たった週1日・半年間勤務しただけでも、実は1日間の有給は発生していることになります。

 

少し分かりずらかったかもしれませんが、一応簡単な説明はこんな感じにしておきます。

 

 

アルバイトの有給休暇の現実

 

先ほどの簡単な説明でも、多くの人が有給を取る権利があることはおわかりいただけたと思います。

 

しかしアルバイトをしたことがある人ならわかると思いますが、理論上はそうでも有給をもらえるアルバイトなんてほとんどないのが現状でしょう。

 

ぐるけんもこれまで、高校時代からコンビニ、倉庫、ドラックストア、ピザチェーン、事務仕事、新聞配達など色々なバイトをしてきましたが有給の話など一切出てこないことがほとんどでした。

基本的には、皆さんもほとんどの方がそうなのではないでしょうか?

 

ぐるけんが今まで働いてきたバイトで、1か所だけ初めの研修の時に有給の話が出たところもありましたが、働き始めてみると誰も有給を使ってる人はおらず、事実上はないようなものでした。

 

恐らく、店長や社員の方などに自分から掛け合わなければ、全くもってなかったことにされるケースが多いはずです。

なかなか難しい現状がありますね。

 

 

実際にバイト先で有給を使ってみた

 

少し前にこのブログでも書いたかと思いますが、ぐるけんは今働いているアルバイト先を辞めることになりました。

そこで思い出したのが有給の存在です。

 

今まで何度も、同じ様にアルバイトを辞めるときに「有給があるんだよな」と思いつつも言い出せるような雰囲気でもなく、結局一度も使ったことはありませんでした。

 

今回は、何とか使ってやろうという気持ちでチャレンジしてみることにしました。

 

実際に今回は、少し勝算がありました。

 

まずはアルバイトといえども、自分の時間を使っているわけなので、自分自身の成長のためにと思い全力で仕事をしてきたこと。(社員さんも高く評価してくれていました)

あとは社員さんがいい人ばかりだったことと、たまに社員さんが有給を使っていたことです。(アルバイトで有給を使っている人は見たことなかったですが...)

 

ちなみにぐるけんは週5日で1年ぐらい勤めているので、発生している有給は10日間ありました。

 

 

それではぐるけんの戦いの様子を簡単に会話風にまとめてみました。

 

 

 

ぐるけん
すみません
コナミさん
どうした?
ぐるけん
アルバイトでも有給があるようなので、出来れば使いたいのですが...(ドキドキ)
コナミさん
あー、(何とも言えない顔)ちょっと上の人に聞いてみるね
ぐるけん
お願いします。

 

 

数日後...社員さんから話がないのでもう一度アタック

 

ぐるけん
あのすみません、有給の件ですが難しそうですか?
コナミさん
あー、ごめん。上の人に聞いたら大丈夫だって
ぐるけん
ありがとうございます

 

 

こんな感じで、割とあっさり?じゃないかもしれないですが結果としては有給をもらえることになりました。

そのあとは自分が有給を10日間持っていることを確認して、有給の申請の仕方も教えてもらいました。

 

申請の仕方は各バイト先で違うと思いますが、ぐるけんの所では申請書を書いて社員さんに渡すだけでした。

 

今回のケースはぐるけんが社員さんと仲が良く、社員さんも優しい人だったので何とかなりました。(それでも相当気まずかった)

ただ有給の話をした時には、最初は微妙な反応で仕方がないかという感じでしたね(まあ権利は権利なのでね)

 

こちらから勇気を出して切り出した結果、しっかりと10日間の有給が発生していることを認めてくれて、最終的には社員さんからも「ぐるけん君は頑張ってくれてるからやめる前に有給使ってもいいよ」とお墨付きを頂けました。

 

結果としては、どうせ辞めるし言ってみて良かったなと思いました。

 



 

 

バイトで有給を使ってみて思ったこと

 

実際に有給を使いたいといってから、すでに5日間の有給を消費することに成功しています。

最後にぐるけんが有給を使ってみて思ったことを書いていこうと思います。

 

 

まずバイトの身で有給をもらうために大切なのは、とりあえず店長または社員さんなどに話してみることですかね。

 

基本的には、どこも有給なんてないと思うぐらいの雰囲気の所がほとんどだと思います。(一切有給に関しての話題は出ない)

どうしても有給を使いたかったら、自分で話してみるしかないと思います。

 

一応法律で定められた正当な権利でもありますし、こちらから話せば渋々認めざるおえないというスタンスの所も多いかと思います。(ぐるけんの所もそんな感じでした)

 

 

もしかしたら、断られるケースもあるかもしれません。

そしたら、自分がどのくらい有給にこだわるかでしょうね。

 

徹底的に有給を取りに行く姿勢なら、チェーン店の場合は本部に直接連絡、個人店なら労働基準監督署に相談するということになるのでしょうかね?

 

まあ実際にそこまでできる人はなかなかいないと思います。

ぐるけんも社員さんに相談して断られたら諦めるつもりでいました。(元々ないものと考えていましたので)

 

それでもやっぱり法律上認められている権利なので、ある程度しっかりとした場所でバイトをしている場合は、こちらから話せば案外認めてもらえるケースも多いのではないかなと思います。(渋々のケースも多いかと思いますが)

断り方としても、しっかりとしたところなら、ハッキリとは断れずに「今は忙しいから控えてもらいたい」などのあやふやな断り方しか出来ないと思いますよ。(その場合は、辞めた後有給を消化させてくださいというのもありだと思います)

 

厄介なのが、個人でやっているようなお店でしょうね。

そもそもアルバイトにも有給があることすら知らない人もいるかと思います。

 

もしあなたが今しているアルバイトを辞めるとして、有給が発生している場合はダメもとで聞いてみるのもいいかもしれないですよ。

 

もちろん勇気もいりますし、気まずくもなるかもしれないですが、どうせ辞めるのです。

話してみるだけで、ぐるけんの場合10日間の有給があったので、働かずに結構な額をもらえることになりました。(月のアルバイト代の半分はタダで頂けることになりました)

 

ぜひ皆さんもその気があれば、勇気を出してみてくださいね。(ダメ人間のぐるけんが出来たので大丈夫ですよ笑)

 







-ぐるけん情報局

Copyright© ダサくったっていいじゃない? , 2023 All Rights Reserved.