ダサくてもありのままで行こう、世間でいう所のダメ人間かもしれない「ぐるけん」が成長していくブログ

ダサくったっていいじゃない?

ぐるけんのプロフィール

ブログとアフェリエイト

ブログの文字数はどれぐらいが良いのか?1年間ブログをやって分かったこと。

投稿日:

おはようございます、こんにちは、こんばんは、「ダサくったっていいじゃない?」管理人のGURUKEN(ぐるけん)です。

 

この「ダサくったっていいじゃない?」も始めてから約1年近くになってきました。

ぐるけんもほぼ初心者の状態から始めて、手探りでやってきました。

 

しかし、1年間ブログをやってきて、自分なりに色々分かってきたことも増えてきたと思います。

 

 

 

今回はその中から、「ブログの文字数」に関しての記事でも書いていこうかなと思います。

ぐるけんも始めるときは、1記事あたり「どれぐらいの文字数で書けばいいのかな?」と思って、色々調べて回ったことを覚えています。

 

その時の記憶では、「文字数は関係ない」とか「800文字以上」とか「1000文字以上」とか「1500文字以上」とか色々な情報があった気がします。

でも意外と、ただ「情報」が書いてあるだけのブログが多く、どの「情報」が正しいのか判断に迷った記憶があります。

 

そこで当ブログでは、実際に1年間運営してきた「経験談」を交えながら書いていこうかなと思います。

誰かしらの参考になればいいなと思っていますので、よろしくお願いします。

 

 



 

 

ぐるけんの考える「最低文字数」

 

まずは、ぐるけんが考えている「最低文字数」の話からしていきます。

結構、これが知りたい方も多いんじゃないかなと思います。

 

いきなり結論から書くと、ぐるけんの場合は、「1記事あたり1500文字」程度は欲しいかなと考えています。

これはあくまで、当ブログの様な「弱小ブログ」の運営経験から導き出された数字ではあります。

 

もちろん、これより少なくてもしっかりと「アクセス数」が稼げる記事を書くことは可能です。(実際に当ブログでもいくつかあります)

当ブログではありませんが、「300文字」とかもっと少ない文字数でも、たくさんのアクセス数を稼ぐ記事もあるようです。

 

しかし、恐らく「ブログ」「文字数」などで検索してこちらのブログを読んでくださっている方は、「ブログ初心者」の方が多いのかなと思います。

ぐるけんにとっても「ダサくたっていいじゃない」が初めてのブログで、特別な知識や技術などを持ち合わせていない状況から「コツコツ」とやってきています。

 

もし、ぐるけんと同じような境遇の方なら、「1記事あたり1500文字以上」を推薦したいと思います。

 

理由は、当ブログでは「1500文字」以上から徐々にアクセス数がしっかりと取れる記事が増えているからです。

 

このブログもすでに250記事以上は書いきています。(削除したのを含めるともっとあります)

その中ではもちろん、ほとんどアクセスのない記事もあります。

 

ただアクセスの少ない記事を見てみると、「圧倒的に文字数の少ない記事が多い」です。

当ブログでは、「1500文字」というのが一つの「分岐点」になっている気がします。

 

ぐるけんがこのブログをやっていく上で、始めの方にやっていた戦略は「細く長くアクセスのある記事」をコツコツ書いていくということでした。

始めたばかりの「弱小ブログ」に大した知識も技術もない「弱小ブロガー」では、多くのアクセスを集められる「キーワード」で検索上位に載せるのは至難の業でした。

 

なので、1日「5~20」アクセスぐらいを長く間稼いでくれるような記事を「毎日1つ」ぐらいかけたらいいなという気持ちでやってきました。

 

実際に、1年前ぐらいに書いた記事でも思惑通り、未だに「5~20」アクセスぐらい稼いでくれる記事が多数あります。

しかしその一方で、最初から今まで「ほとんどアクセスのない」ままの記事があるのも事実です。

 

文字数だけが原因とは言えないですが、それらを解析してみると、「ほとんどアクセスのない記事」は、1500文字よりも文字数の少ないものがほとんどでした。(結構削除したりしました)

 

もちろん、少ない文字数の記事でもアクセスを多く集めるような記事を書けることは事実ですが、ぐるけんのように初心者で知識や技術にあまり自信がない方は「1500文字」あたりを目安に書いてみてはいかがでしょうか?

 

ぐるけんも自身の経験を踏まえて、途中からよっぽどのことがない限り、「1500文字以下」の記事を書くこともなくなりましたよ。

 



 

 

ある程度多くのアクセス数を集めるための「文字数」

 

 

続いて、ある程度多くのアクセス数集めたい時は、どれぐらいの文字数が必要かどうかについて書いていこうかなと思います。

 

あくまで、当ブログのことではあります。(運営約1年、弱小ブロガー)

 

先ほど1日「5~20」ぐらいのアクセス数を目指すなら、「1500文字ぐらいを目安に」というようなことを書きました。

でももっと1日で多くのアクセス数を稼げるような記事も書きたいですよね。

 

実際に当ブログもまだまだ大したことはないものの、1日「100~500」ぐらいのアクセス数を集める記事もそこそこあります。

しかし、それらの記事で「1500文字」程度のものはほとんどありません。

 

大体、1日である程度のアクセス数がある記事というのは、ぐるけんなりに「しっかりと書いた」記事にはなります。

ある程度ブログを運営してくると分かってきますが、「このキーワードでこの内容を書けば、当たりそうだな」というのが書く前から何となく分かってきます。

 

これも、しばらく運営していくと分かりますが、自分が書ける内容の中で「ある程度需要がありそうな内容のもの」は段々と貴重になってきます。

そのような内容のものは、しっかりと「文字数」をかけて書くのがオススメです。

 

 

当ブログを参考にした数字でいうと、ある程度アクセス数があるしっかりとした記事を書きたいなら「3000文字以上」は欲しいかなと感じています。

 

もちろん、当ブログでももっと少ない文字数で、ある程度アクセス数が集まっているものもあります。

しかし、「これ行けそうだな」と思った内容のものを、手抜きして「1500文字」程度に留めて、アクセス数が集まらなくなったことも結構ありました。

 

またそれらの記事ももう一度書き直して、文字数を増やすことでしっかりとアクセス数が稼げるようになったケースも多かったです。

 

仮に「1500文字」程度でアクセス数が稼げる記事が書けたとしても、割と寿命が短いケースが多いかなと個人的には感じています。

やっぱり長い間、ある程度のアクセス数が欲しいなら、それなりにしっかりとした記事に仕上げていくのがいいかなと思いますよ。

 

ブログを書いていけば分かりますが、それなりにしっかりと書こうとしたら「3000文字」くらいは割とすぐに行きます。

 

今現在で、当ブログで長くそこそこのアクセス数を毎日稼いでくれているものは、ほぼ「3000文字以上」の記事です。

1日100以上ということでみると、一番短い記事でも「2000文字」程度のものになります。

 

無駄に「ダラダラ」書けとは言いませんが、せっかくアクセス数が見込めそうな内容の記事を書くなら、ある程度「文字数」かけて書いていった方が、絶対にいい結果が出やすいですよ。

 

 

「文字数」は多ければ多いほどいいのか?

 

続いて、「ブログの文字数」というのを気にしだすと、この問題が気になってくる方もいるかなと思います。

 

「文字数」は多ければ多いほどいいのか?

 

これに関しても、あくまで当ブログでのことですが、書いていこうかなと思います。

 

個人的な感覚から書くと、「5000文字」ぐらいからは、いくら文字数を増やしても変わらない、もしくは多すぎても「マイナス」になるかもしれないと思います。

「マイナス」になるかもしれないという点に関しては、Googleの評価という観点から見ると、何とも言えませんが、読者からすると当然読みにくいと思います。

 

Googleは日々進化していますし、少しでも検索者に対して有益な情報を提供できるように努めています。

一説によると、現時点ではある程度「文字数が多い」=「質の高い記事」みたいな構図が出来ているらしいですが、恐らく近い将来にGoogleの基準はもっと進化していくでしょう。

 

そうなってくると、「下手にダラダラ長い記事」より、必要な情報が全て盛り込まれていて、短くまとまっている記事の方が、どんどん評価が高くなっていく傾向に向かっていくかもしれませんね。

そして、下手に文字数の多い記事も、逆に評価が下がっていくなんて流れになるかも分かりません。

 

 

実はぐるけんも「文字数は多ければ多いほどいいのかな?」と考えた時期もあり、実際に約1万文字ぐらいかけた記事を定期的に書いてみていた時期もありました。

それらの結果としては、「1万文字」書いたからと言って、驚くほどのアクセスは稼げませんでした。

 

むしろ、1万文字書いたのに大してアクセスが集まらないものもありました。(もちろんある程度のアクセス数を稼いでくれるものもあります)

 

今の当ブログでアクセス数が多いものを見てみると、「3000文字~5000文字」ぐらいのものが中心かなと思います。

これらのことを考えても、「文字数が多ければ多いほどいい」とも言えないなと思います。

 

Googleの細かな採点がどうなのかは、ただのブロガーには分からないことですが、もし採点の中に「文字数」というものがあったと仮定したら(もしくは「文字数」=「記事質」だったとしたら)、個人的に今のところは、「3000文字」ぐらいあれば、その部分はほぼ満点になるんじゃないかなと見ています。

そして、ぐるけんは勝手に「5000文字」で満点ぐらいと思っています。

 

明確な基準は分かりませんし、このデータもあくまで当ブログに基づいて導き出した数字ですが、ぐるけんが出した結論としては、「3000文字」以上のボリュームになったら、あとは読みやすさを重視した方がいいのかなと思います。

 



 

 

まとめ

 

 

最後に軽くまとめを書いておしまいにしようと思います。

 

  • 最低文字数の目安は「1500文字」ぐらいに
  • ある程度アクセス数を狙うなら「3000文字」以上に
  • 文字数を増やすのは効果的だが、大きく効果が出るのはある程度まで

 

 

今回書いたことを簡単にまとめました。

あくまで、運営1年のブログによって導き出された数字で、運営しているのも弱小ブロガーだということは頭に入れておいてくださいね。

 

これから、もっと「ブログ全体の評価」が上がったり、「記事の質」が上がったりすれば、当ブログでも「1000文字」以下でガンガンアクセス数が稼げるようになるかも分かりません。

しかし、実際に1年間やってきて導き出した結果でもありますので、始めたばかりの方はある程度参考にされるといいかなと思います。(文章を書く才能がある方は気にしなくてもいいかもしれませんね)

 

文字数を増やすことに関しては、ある程度までは今のところ効果的だと思います。

 

例えば、「1000文字」から「3000文字」に変えた時は、かなり効果的だと感じますね。

逆に「3000文字」から「5000文字」にしても、1000文字から3000文字に変えた時のような効果は感じません。

 

今まで少ない文字数の記事ばかり書いてきた方は、あと少しだけ記事にボリュームを出すと、効果的かもしれませんね。

 

ぐるけんもまだまだ「手探り」状態ではあります。

1歩1歩「コツコツ」やっていこうと思っています。

 

初心者の方は、大変かと思いますが、一緒に「コツコツ」頑張っていきましょうね!

 

 







-ブログとアフェリエイト

Copyright© ダサくったっていいじゃない? , 2023 All Rights Reserved.