ダサくてもありのままで行こう、世間でいう所のダメ人間かもしれない「ぐるけん」が成長していくブログ

ダサくったっていいじゃない?

ぐるけんのプロフィール

自分磨き 読書

頭が良くない人の「本の読み方」。自己啓発はこう読め!

投稿日:

おはようございます、こんにちは、こんばんは、「ダサくったっていいじゃない?」管理人のぐるけん(@grooveken0)です。

 

皆さん、本を読むのは得意ですか?

もし、あなたが本を読むのが得意、もしくは好きだという方は、この記事を読んでもあまり意味がないかも分かりません。

 

ぐるけんは、本を読むのが苦手で、どちらかと言うと嫌いなタイプです。

それでも、「本を読むと良いよ」とはよく耳にしますし、頻繫にチャレンジしては、すぐに読まなくなるということを繰り返していました。

 

 

しかし、ある「本の読み方」を見つけてからは、どんどん本が読めるようになってきて、内容も自分の身になるようになってきました。

ぐるけんは、自己啓発本が好きなので、読むとしたら基本的には、このジャンルの本です。

 

なので、今回は主に自己啓発本を、本を読むのが嫌いな人でも、身になるような「読み方」をする方法を紹介していこうと思います。

 



 

まず、ぐるけんが本を読むのが苦手な3つの理由

 

 

まずは、ぐるけんが本を読むのが苦手な理由から書いていきます。

もし、ここに書いてあることが、あなたにも当てはまるのであれば、この記事を最後まで読む価値は大いにあると思いますよ。

 

ぐるけんが苦手な理由

  1. 読むのが面倒くさい
  2. 読んでも内容をすぐ忘れる
  3. 結局ほとんど役立ったことがない

 

ちょこちょこ挙げていけば、色々な理由がありますが、分かりやすくすると、主にこの3つの理由ですね。

 

1つ目は、シンプルに読むのが「面倒くさい」し、「疲れる」という点。

それを言ったら、どうしようもない気もしますが、事実としてそういう気持ちがあります。

 

2つ目は、読んでも結局、「ほとんどの内容を忘れる」という点です。

 

ぐるけんが読む本は、基本的には自己啓発本です。

 

自己啓発本なんて、読みたくて読んでいるわけではありません。

何か自分の為になることを知りたいから、読んでいます。

 

それなのに、読書をしても1回読んだぐらいでは、ぐるけんの場合、ほぼ内容を忘れてしまいます。

それじゃ、「読書なんて意味ないじゃん」と思ってしますね。

 

3点目は、本を読んでも、意外と「役立ったことがない」ということです。

だったら、「こんな面倒くさいこと止めてしまおう」と、思ってしまいますよね。

 

主にこれら3つの理由で、ぐるけんは本を読むのが苦手で嫌いです。

 

しかし、これらの点を克服する「本の読み方」を自分流で編み出してからは、ある程度本を読むのが好きになってきました。

もし、これら3つの理由と似たような感じで、本を読むのが苦手な方は、この先に書くことを試してみてください。

 

本なんか「いい加減」に読め

 

 

まず、本を読むのが苦手な人に言いたいのは、「本なんて、超いい加減に読みましょうね」ということです。

 

そもそも、ぐるけんと同じような方は、本を読むのが面倒くさいんですよね?

だったら、いい加減に読めばいいじゃないですか。

 

とにかく、一生懸命に読もうとしたり、全部の内容を覚えようとしたりする必要はないです。

頭のいい人はそれでいいかも分かりませんが、少なくともぐるけんには無理ですw

 

軽い気持ちでサラッと読みましょうね。

※この「いい加減に読む」というのは、これから書いていくことと組み合わせることで効果を発揮します。

 

その本から「1つだけ学ぶ」意識で読め

 

 

続いて、何か自己啓発本的なものを読むときは、とにかくその本から何か「1つだけ学べればいいや」という気持ちで読みましょう。

 

先ほど、ぐるけんが本を読むのが苦手な理由の一つとして挙げた、結局「読んだ内容をすぐに忘れてしまう」というのは、1回読んだだけで、色々なことを覚えようとするからです。

これまた、頭がいい人ならいいのかもしれませんが、ぐるけんの場合はどう頑張っても1回読んだだけで、その本の全てを吸収することは出来ません。

 

だったら、中途半端に学ぶのではなく、その本を読んで「一番印象に残った所」だけ、覚えればそれで十分じゃないでしょうか?

 

究極、とりあえずは、いい加減に最後のページまでペラペラめくって、「ここは一番為になりそうだな」と思うところだけしっかり読めば、それでいいですよ(笑)

まずは、「1つだけ学ぶ」この意識を持ってみてくださいね。

 



 

本はお金を払って、「新品」で買え

 

 

続いて、先ほどぐるけんが本を読むのが苦手な理由の3つ目に挙げた、「結局、ほとんど役立ったことがない」というのを解消する方法を紹介します。

それを解消出来る可能性を高める方法として、「本は新品で買う」というのが、オススメです。

 

なぜ、「新品」で買うのでしょうか?

「新品」の本の方が、読むときに気持ちいいからでしょうか?

 

違います(笑)

 

 

要は、「お金を払いましょう」ということです。

 

これは、決して「読書」だけに言えることではないですが、自分自身を変えたりせずに、物事の成功率を上げる、最も簡単な方法は「お金を払うこと」です。

 

人間、身を切ったら、その分何かを得ようとする気持ちが働きます。

そして、誰にでも「身を切った」と分かりやすいものの一つが「お金」です。(本当は読書だったら、時間とかも失っていますが)

 

「ほとんど役立ったことがない」というのは、実際のところ、「一度も実践したことがない」というパターンが非常に多いです。

ではなぜ、「一度も実践しない」のでしょうか?

 

それは、身を切ってないのか、身を切った感覚が薄いのか、のどちらかかもしれません。

 

 

例えば、「ライザップ」なんてありますよね。

 

 

ライザップのCMなんかを見ていると、「そりゃ成功するよw」と思ってしまいます。

 

もちろん、ライザップのノウハウ的なものは素晴らしいものなんだと思いますし、一緒に頑張ってくれるトレーナーの存在も大きいと思います。

しかし、今のご時世、情報なんていくらでもインターネットで「無料」で手に入りますし、「ダイエットの方法」だって例外じゃありません。

 

別にただ、瘦せるという目的なら、自分で情報を調べて、「糖質制限」やら「筋トレ」やら、「有酸素運動」やらをやればいいだけです。

一緒にやってくれる「存在」が欲しいなら、友達とかダイエット仲間的なのを見つければいいだけです。

 

でもなぜ、ライザップに通った方が成功率が飛躍的にアップするのかというと、それは数十万という「大金」を払うからです。

 

それだけ身を切ったら、そりゃ多くの人が頑張って痩せますよねw

 

 

まあ、本はそこまで高いものではありませんが、「新品」で買えば、「地味に本って、高いな」とは思います。

 

そして、先ほど1冊の本から「1つだけ学ぶ」という方法を紹介しました。

ぐるけんの場合は、それらを組み合わせて、身を切った感覚を強くするようにしています。

 

 

例えば、1500円ぐらいの営業テクニックの本を読んで、「セールスマンはお断りの札がある所には、逆に飛び込み営業をしよう」ということ1つだけを学んだとしますよね。

 

 

そしたら、ぐるけんの場合は、その「セールスマンお断りの札がある所には、逆に飛び込み営業をしよう」という情報を1500円で買ったと思うようにしています。

 

そうすれば、何だか1度ぐらい試してみないと「もったいない」気になりませんか?

 

そもそも「本」自体には、別に価値はありません。(もちろん、本棚にたくさん本がある感じがいいのは理解できますが)

「本」自体はただの紙ですし、価値があるのは、中身の「情報」です。

 

こういう考え方が出来れば、本で学んだ内容を日常生活で、実践出来る可能性がかなり高まると思いますよ。

 

いい本があったら「何回も」読めばいい

 

 

ここまで、「本はいい加減に読みましょう」だとか「1冊の本から1つだけ学びましょう」ということを書いてきました。

しかし、世の中には「素晴らしい本」もたくさんあります。

 

そういった本に出会った時には、「何回も」読めばいいのです。

 

ぐるけんは、決して頭は良くないので、ここまで紹介してきた読み方が一番しっくりきて、身になっています。

しかし、いい本に出会えば、「この本から学ぶことを1つだけに絞るのはもったいない」と思うことも多々あります。

 

そしたら、ここで紹介したやり方で、「何回も」読んでください。

同時に色々なことを学ぼうとすると、結局何も残らなくなったりしますので、読むたびに「1つのことを学ぶ」意識を持てばいいのです。

 

ぐるけんも素晴らしい本に出会った時は、10回ぐらい読んだりします。

ただ、10回読むと言っても、たいして苦労しません。

 

先ほど書いた通り、適当にペラペラめくりながら、「ここ良いな」と思った所を読むだけです。

早ければ1冊10分~30分ぐらいです。

 

そして、「この本、まだまだいいこと書いてあるんだよな」と思ったら、また時間を空けて読んで、1つのこと学べばいいわけです。

それを繰り返し、自分の中で「もうこの本から学ぶことはないな」と思ったら、それで終わりです。

 

そうした方が、時間短縮にもなりますし、案外普通に何回も読むより、身になるケースが多いですね。

 

逆に、読んでいる本が、世の中に溢れている「タイトル負け」しているような微妙な本だったなら、「一番大事な所」だけ数十分で学んで、後は読まなくてもいいわけです。

 

これらの「本の読み方」は、面倒くさがりで、頭の悪いぐるけんでもしっかりと身になる読み方なので、同じような方には、ぜひ試して貰いたいですね。

一緒に「本」から色々なことを学んでいきましょう!







-自分磨き, 読書

Copyright© ダサくったっていいじゃない? , 2023 All Rights Reserved.