おはようございます、こんにちは、こんばんは、GURUKEN(ぐるけん)です。
勝手にサプリメントマスターを名乗っている訳ですが、実はぐるけんはかなりのサプリメント好きです。
今まで恐らく、100種類以上のサプリメントを使用してきました。
おすすめのサプリメントと一言でいっても、とんでもない種類があり、目的に応じて使い分けるものなので難しい一面もあります。
とりあえず今回は、ぐるけんが普段よく愛用しているサプリメントを紹介しようと思います。
こちらが現在のぐるけんが所持するサプリメントの主力メンバーです。
写真では14種類のみですが、現在の家には35種類ものサプリメントがありました。(多すぎですねw)
この写真だと何が何だかわからないので、1つ1つ軽く紹介していこうと思います。
目次
アルギニン&シトルリン
こちらはぐるけんの毎日の元気のもとでございます。
すでに愛用を初めて2年近くが経つ、絶対的レギュラーメンバーです(笑)
最近はエナジードリンクなどにも含まれていて、元気成分としての知名度が上がってきている「アルギニン」に加えて、同時に「シトルリン」も摂取出来ます。
アメリカ産のサプリメントなので大容量の高配合でコスパも最高です。
1粒でアルギニン500mgとシトルリン250mgが含まれています。
アルギニンとシトルリンは非常に相性が良いといわれていて、どちらも単体で取るよりも同時に取ったほうが、飛躍的に吸収率が高まるみたいですよ。
ただアメリカ産サプリの難点として、1粒がかなりでかいので、慣れるまではかなり飲みにくいです。
ぐるけんは1日2粒ぐらい飲んでいます。
HMB 500mg
こちらは「HMB500mg」です。
筋トレをする人などに人気のサプリメントですね。
日本でもHMBのサプリメントが売られていますが、コスパがかなり悪いです。
こちらはアメリカ産のサプリメントなので日本産に比べて価格も安いのでおすすめです。
アメリカ産のサプリメントなのでカプセルが大きくて飲みにくいですです。
フィッシュオイル(DHA+EPA)
こちらは「フィッシュオイル1000mg」です。
こちらも日本産のDHA+EPAサプリに比べてコスパがいいのでアメリカ産を愛用しています。
DHA+EPAは1粒中に300mg含まれています。
400粒も入っているので1度買うとかなり長持ちします。
日々の栄養補助のつもりで1日1粒にすると1年以上持ちますね。
ぐるけんは魚を食べた日は1粒、食べなかった日は2粒くらい飲んでいます。
こちらも粒が大きいですので要注意です。(ただソフトカプセルなので、つるっと滑る感じでハードカプセルよりかは飲みやすく感じます)
オリーブリーフ
天然の抗生物質といわれる「オリーブリーフ」です。
こちらはぐるけんの持病である鼻の病気のために飲んでいるサプリメントです。
このあと紹介する、「オレガノオイル」「グレープフルーツシードオイル」とこの「オリーブリーフ」の3種類を毎日ローテーションで飲んでいます。
毎日飲んでいる「プロポリス」と併用することで、ぐるけんは毎日スッキリ過ごせています。
粒が大きめなので要注意です。
オレガノオイル
こちらも天然の抗生物質と呼ばれている「オレガノオイル」です。
天然の抗生物質と呼ばれるものは色々試しましたが、今使っている「オレガノオイル」「オリーブリーフ」「グレープフルーツシードオイル」に定着しました。
毎日抗生物質を飲んでいるような方にはこちらがおすすめです。(あくまでサプリメントなのでお医者さんの意見を聞いてくださいね)
グレープフルーツシードオイル
こちらも天然抗生物質といわれている「グレープフルーツシードオイル」です。
こちらは1日2粒ぐらい飲むことが多いです。
毎日の健康維持なら1日1粒でも全然かまわないと思いますよ。
マルチビタミン&ミネラル
こちらはぐるけんが愛用している、「マルチビタミン&ミネラル」です。
ニューサイエンス社のもので、やや高めですがオーガニックの天然素材のみを使用した非常におすすめのサプリメントです。
実際に使ってみると普通の安いマルチビタミン&ミネラルに比べて、体感が全然違います。
公式では1日3粒から6粒とされていて180粒入りです。
ただ栄養成分表をみるとかなりの高配合なので、普通に食事している人が栄養補助目的で取るなら6粒はもちろん3粒も飲む必要はありません。
1粒でも普通の市販のマルチビタミン&ミネラルの何倍もの栄養が含まれています。
なのでぐるけんは毎日1粒で飲んでいますが、それでも全然調子がいいです。
1日1粒計算で、1回買うと6ヶ月持つのでコスパも悪くないです。
1か月あたり1305円ぐらいですかね。
安いマルチビタミン&ミネラルに比べるとまだ高いですが、栄養素が1粒でも何倍も含まれているうえに、オーガニックの天然素材のみの高品質なサプリなのでかなりおすすめです。
亜鉛
こちらはぐるけんが普段愛用している、「亜鉛」です。
亜鉛サプリは色々ありますが、ネイチャーメイドの亜鉛を使っている理由は、配合量が10mgな点とクロムやセレンが含まれていない点です。
先ほど紹介した、ニューサイエンスのマルチビタミン&ミネラルにも亜鉛が1粒に5mg含まれています。
亜鉛は1日15mgぐらいとることが望ましいといわれていますので、こちらと合わせることで丁度15mgにしています。
また多くの亜鉛サプリに一緒に含まれているクロムやセレンは、大体の人が普段の食事で十分に賄えているといわれており、ぐるけんはあえて亜鉛単体のみ配合のネイチャーメイドの亜鉛サプリを使用しています。
亜鉛は単体だと吸収率が低いといわれていますので、マルチビタミン&ミネラルと一緒に取るようにしています。
プロポリス
こちらはぐるけんが2年近く愛用している、コスパ最高の「プロポリス」です。
こちらは1粒に5倍濃縮のプロポリスが300mg含まれていて、1500mgのプロポリスが1粒で取れます。
1500mgって多すぎないと思われると思いますが、ぐるけんは今のところ体に異常はないです。
恐らく、濃縮だと多分そんなに効果がないのかなと思います。
何となくですが、普通のプロポリス300mgを摂っているぐらいの体感かなと思います。
それでも国産のプロポリスサプリに比べると、圧倒的にこちらのアメリカ産の方がいいです。
GABA
こちらはストレスに効くというチョコレートで有名な「GABA」です。
ぐるけんはたまにストレスを感じた時に飲んでいます。
価格も安くて100粒入りで、さらに1粒500mgと高配合です。
1回500mgはぐるけん的には少し取り過ぎだと思いますので、カプセルを開けて1粒を2回から3回に分けて飲んでいます。
たまにしか飲まないので、1つ買うと賞味期限の2年で使い切れないぐらいですが、価格から考えて、2年分だと考えると恐ろしく安いです。
ビルベリーサプリ(ブルーベリー)
こちらは色々な「ビルベリーサプリ」を試したうえでたどり着いたサプリです。
ぐるけんはこのブログの他にも、ネットショップの店長もやっていますしゲームも好きなので目がすぐに疲れがちになります。
色々なビルベリーサプリがありますが、コスパと配合量のバランスがいいのでこちらに落ち着きました。
ビルベリーサプリをお探しの方はこちらをお勧めします。
ルテイン
こちらは「ルテインサプリ」です。
ビルベリーサプリのみで目の疲れが取れないと感じる時に補助として摂っています。
ルテインサプリでこちらが特別なにか優れているわけではないですが、こちらは1粒6mgと配合量が低い代わりに数が多く入っています。
なので自分で摂取量を調節できるのが好きでこちらを買っています。
補助として取るときは1粒、かなり疲れている時は2粒ぐらい取るようにしています。
肝臓エキス
ぐるけんがお酒を飲んだ後、必ず飲むようにしている「肝臓エキスサプリ」です。
こちらは配合量とコスパがいいので、長い間愛用しています。
飲み会ごとに、毎回肝臓エキスドリンクやウコンドリンクを買って飲んでいる人には、こちらのサプリを強くおすすめしますよ。
この肝臓エキスサプリについてはこちらの記事でも詳しく書いていますので、気になる方は見てみてください。
コエンザイムQ10
最後は「コエンザイムQ10」です。
コエンザイムQ10も国産、アメリカ産問わず色々な種類がありますが、ぐるけんはこちらのコエンザイムQ10を愛用しています。
コエンザイムQ10は疲労回復や治癒力の向上、歯周病の予防などの目的でぐるけんは使っています。(劇的な効果は感じませんが)
特に鼻の持病により、鼻の粘膜が弱くなっていますので、粘膜への効果も期待しております。
ぐるけんのように20代前半の場合は1粒の45mgでも十分だといわれていますので、ぐるけんも基本は1日1粒でたまに1日2粒を摂取しています。
1日1粒なら4ヶ月持つのでコスパもいいですよ。
まとめ
とりあえずざっと、ぐるけんが愛用している14種類のサプリメントをご紹介しました。
本当に簡単に説明しているだけなので、これから1つずつ詳しい記事も書いていくつもりです。
詳しく紹介する記事が出来次第、この記事にもリンクを張っていこうと思います。
この記事に書いてあることはあくまでぐるけん個人の意見なので、参考程度でお願いしますね。
サプリメントはあくまで健康維持のためのものです。
食事とうまく組み合わせて使っていきましょう。
ぐるけんはサプリメントを取るようになってからは、普段の食事の栄養にも自然と気をつけるようになりました。
多くのサプリを紹介しましたが、全てを毎日とっているわけではありません。
その日の自分の状態をみて、その日に必要なサプリメントを取るようにしています。
皆さんも上手にサプリメントを活用して、健康的な毎日を過ごしましょう。