ダサくてもありのままで行こう、世間でいう所のダメ人間かもしれない「ぐるけん」が成長していくブログ

ダサくったっていいじゃない?

ぐるけんのプロフィール

ぐるけんの日常

[原付]かわいい「ヤマハ・ビーノ」が愛車になりました。

投稿日:

おはようございます、こんにちは、こんばんは、「ダサくったっていいじゃない?」管理人のGURUKEN(ぐるけん)です。

 

この間、原付を買おうと思っているという話をこのブログでしていましたが、ようやく安い原付を見つけて購入することが出来ました。

元々かなり予算が少なくて(元々自転車にしようとしていたので1~2万)、車体探しが難航しましたが、いい原付を見つけられました。

 



 

 

今回、ぐるけんが購入した原付は「ヤマハ・ビーノ」です。

 

 

よく「かわいい原付」を挙げるときに名前が挙がったり、「女の子御用達の原付」のイメージもあったりするビーノだったので、初めは迷いました。

しかし、実物を見に行くと、男が乗っても違和感のないカラーで、前所有者も男性の方でした。

 

予算もかなり少ない中で、これを逃したらまた探すのに時間がかかりそうだったのでこちらに決めてしまいました。

 

まあぐるけんの場合は、見た目もこだわりたい気持ちもありますが、それよりかはとにかく「走れる原付」があればいいという気持ちでした。

 

車を持っていない貧乏人のぐるけんには、原付は強い味方です。

 

変に「ヤンキー御用達」の原付よりかはいいかなと満足しております。(ぐるけんももう20代半ばですからねw)

 

 

すでにこちらの「ビーノ」は、ぐるけんの元に届いてしばらく経ちましたが、なかなか好調です。

まだ通算走行距離も「8000㎞」ちょっとぐらいのものだったので、安い割に状態もよかったようですね。(ビーノはメーターが万㎞代まであるのがいいですね)

 

車体自体は、2stモデルの古いやつなので、加速もなかなかあります。

ちょっくら調べてみたところ、ぐるけんの購入した「ビーノ」は1999年式のやつのようですね。

 

すでに発売から20年近く経っていますがピンピンしているのはさすがですね。

2stの場合はそれなりにメンテナンスしていけば、かなり長く乗れますもんね。

 

もっと古い原付なんかもわりと頻繫に見たりして、その度に「丈夫だな」と思っていました。

ぐるけんが高校時代に乗っていた原付も先輩から譲ってもらった2stでしたが、メーターが何回周ったか分からないぐらい乗りましたが、最後までピンピンしていたのを思い出します。

 

個人的には、やっぱり原付は2stがいいなと思います。(4stでもいいやつもありますけどね)

 

 

「ビーノ」を手に入れてからしばらく乗ってみた感想としては、「走り心地がいい」と感じたのと「メットインに荷物が結構入るな」という印象を持ちました。

「走り心地がいい」というのは、今までぐるけんが乗ってきた他の原付と比べてということですが、車体の形状からか安定感を感じますね。

 

「メットイン」に関しても、ぐるけんが今まで乗ってきた原付の中で一番量が入りそうです。

ぐるけんは割と買い物に行くのに使ったりしますから、助かりますね。

 

 

唯一気になる点を挙げると、感覚的にそろそろ「ベルト」やら「プーリー」やら「ウェイトローラー」やらが劣化し始めているのかなと感じるところですかね。

新車の状態を乗ったことがないので、あくまでも感覚的にですが。

 

それでも破格だったので、替え時がある程度近いのも仕方がないのかなと思います。

幸い、家の近くにヤマハのバイク屋さんもありますし、難しい修理も問題なさそうで良かったです。

 

これからどんどん暖かくなってきて、「原付の季節」がやってきます。

ぐるけんもしばらくは、「ビーノ」と共に生活していこうと思います。

 

そろそろ桜なんかも見れる季節になりますし、近場の花見スポットまで気晴らしに「ビーノ」を走らせようかなと考えています。

 

ぐるけんが車の免許を取って、車を維持できる程になるまでにはどれぐらいかかるか分かりませんが、それまでは「ビーノ」には頑張ってもらいます。

もう少し乗ってみて、色々気づいたことがあったら、またブログにでも書いていこうかなと思っています。

 

何だかんだ、「原付」も悪くないなと改めて思った今日この頃でした。

 







-ぐるけんの日常

Copyright© ダサくったっていいじゃない? , 2023 All Rights Reserved.