ダサくてもありのままで行こう、世間でいう所のダメ人間かもしれない「ぐるけん」が成長していくブログ

ダサくったっていいじゃない?

ぐるけんのプロフィール

ぐるけん情報局

Amazonで買えるおすすめのドリップコーヒーランキング8種

投稿日:

どうもGURUKEN(ぐるけん)です。

 

ぐるけんは毎日コーヒーを飲むのが日課です。

とはいえ、一から入れるのは面倒くさくいのでドリップコーヒーで飲んでいます。

インスタントや缶コーヒーに比べると美味しいので、コスパもいいですしドリップコーヒーに落ちついています。

 

今回は長くコーヒーを飲んでいるぐるけんが、Amazonで買えるまとめ買い系のドリップコーヒーのおすすめを紹介したいと思います。

まとめ買いすると安いですが、美味しくなかった時が怖いですよね?

そんな方のために参考になればと思います。

 

澤井珈琲の評価

ちなみに今のぐるけんが飲んでいるコーヒーは澤井コーヒーのドリップコーヒーです。

そのこともあって初めに紹介します。

 

 

 

ぐるけんはこちらの3種類各50袋入りで150袋セットのものを購入しました。

 

個人的な感想を述べると可もなく不可もなくといった感じです。

 

価格が安めなので仕方がないですが、やや薄めです。

絶対にマグカップサイズで入れると、失敗します。(ぐるけんも初めにやってしまいただの色のついたお湯になりましたw)

 

ただしっかりとお湯を少な目で入れると美味しく飲めます。

 

味自体は悪くないかなという印象を受けました。(価格にしては)

そして香りはかなりいいです。

このコーヒー入れると部屋全体がコーヒーのいい香りに包まれます。

 

 

ただいいコーヒーを飲んでいて、こちらに切り替えた時はあんまり美味しくないという印象を受けたのも事実で、現在は舌が慣れたのかもしれません。

 

3種類入っているのが地味に嬉しいポイントです。

その日の気分によって好きなものを飲めます。

 

Amazonのレビューは高めの評価が多いですが、期待しすぎない方がいいとかもしれません。

 

澤井コーヒー1番のポイントは「コスパ」です。

一袋当たり約21.5円と安めです。

 

毎日コーヒーを飲む人には嬉しい価格ですね。

価格も込みで考えると味もそこそこなので悪くないかなとは思います。

 

もしかしたらリピートもあるかもと考え中です。

 

  • 味→3点
  • コスパ→5点
  • 総合評価→8点(味+コスパの点数)

※採点は5点満点です。(評価は完全にぐるけんの独断と偏見でつけてますので参考程度でお願いします。)

 

味は悪くないといった印象で、3種類入っているので飽きずに飲むことができます。

個人的には写真のマイルドブレンドが一番美味しいなと感じました。

 

コスパに関しては文句なしですね。

ぐるけん的には買って後悔することはなく、リピートも検討するぐらいなので期待しすぎなければいい買い物になるんじゃないかなと思います。

 

 

加藤珈琲の評価

 

続いて加藤コーヒーの評価を書いていきます。

 


 

ぐるけんが過去に購入したのは、こちらの加藤コーヒー5種類のドリップコーヒーが楽しめるタイプのやつです。

100袋セットのもので1袋あたり約30円と澤井コーヒーより少し高いぐらいです。

 

かんじな味については、正直いって5種類ともそんなに美味しくないです。

美味しくないものの多かったですが、悪くないのも1種類ぐらいあった気がします。

こちらも薄めで、お湯を少なくしてもしっかりとしたドリップコーヒーと比べると薄いです。

 

安いですが個人的には、人にオススメはできないですね。

ぐるけん的にリピートないですし、取り敢えずコーヒーなら何でもいい人以外はオススメしません。

 

加藤コーヒーを買うなら、まだ澤井コーヒーの方が全然オススメ出来ますよ。(ぐるけんの個人的な意見ですが)

澤井コーヒーはコーヒーの香りがいいですが、加藤コーヒーは香りも少なく感じました。

コーヒーは焙煎具合などで、同じ商品でも出荷時期によって若干味が違うことあるようなので、たまたまハズレを引いたのかも知れませんが美味しくなかったです。

 

  • 味→1.5点
  • コスパ→4.5点
  • 総合評価→6点(味+コスパの点数)

※採点は5点満点です。(評価は完全にぐるけんの独断と偏見でつけてますので参考程度でお願いします。)

 

コスパはいいですが、味には不満ありというのが本音です。

5種類入っていて、様々な種類のコーヒーを飲めるのはメリットだと思いますよ。

 

安いので一度試してみるのもいいと思いますが、ぐるけんは100袋消費するのに苦労しましたよ(笑)

 

ちなみにもっと多く入っているものから、少な目のものも販売されているようです。

 

 

こちらだと20袋で1袋あたり約35円です。

ぐるけんは存在に気付かず100袋を買ってしまいましたが、まずは20袋で試せば良かったと後悔しました。

コーヒーの好みは人それぞれだと思いますので、試してみたい方は20袋からどうですか?

 

ドトールコーヒー深煎りブレンドの評価

 

あのドトールコーヒーからはドリップタイプのコーヒーが多数販売されています。

 

 

こちらは深い煎りブレンドで100袋入り、1袋あたり約23円とコスパがいいです。

 

コスパもさることながら、味もなかなか美味しいです。

ブラックで飲むと苦味もほどほどにあり個人的には割と好きな方でした。

 

この価格帯もものなら一番好きなのはこのコーヒーかなと思います。

 

  • 味→3.5点
  • コスパ→5点
  • 総合評価→8.5点(味+コスパの点数)

※採点は5点満点です。(評価は完全にぐるけんの独断と偏見でつけてますので参考程度でお願いします。)

 

個人的には価格も考慮すると、いい買い物になると思います。

ぐるけんもすでに何度も注文しています。

 

デメリットは100杯ずっと同じ味なので、人によっては飽きるかもしれませんね。

 

 

 

ドトールコーヒーまろやかブレンドの評価

 

 

こちらもドトールコーヒーから出ている、ドリップコーヒーです。

深煎りブレンドと同じ価格帯でコスパはいいです。

 

味は名前の通り、癖もなく飲みやすいコーヒーです。

万人受けするのかなと思います。

 

ただぐるけんは少し苦味が欲しいタイプなので、物足りなさも感じました。

100杯もあるので段々と物足りなく感じてくる可能は高いかもしれません。

 

あとは苦味が少ないせいか、深煎りブレンドに比べてやや薄く感じました。

 

  • 味→3点
  • コスパ→5点
  • 総合評価→8点(味+コスパの点数)

※採点は5点満点です。(評価は完全にぐるけんの独断と偏見でつけてますので参考程度でお願いします。)

 

飲みやすいので、安い価格で誰にでもおすすめ出来るのはこちらの「まろやかブレンド」かなと思います。

個人的には深煎りブレンドの方がやや好きですが、深煎りブレンドもまろやかブレンドも同時に購入して交互に飲むといい感じです。

 

安めなのでぐるけんは2種類同時購入することが多いです。

 

 

 

ドトールコーヒーオリジナルブレンドの評価

 

こちらはドトールコーヒーのドリップタイプでやや高めのシリーズのものです。

 

 

こちらは50袋入りと100袋入りが販売されていて、100袋入りの方で1袋あたり約40円です。

これでもコーヒー1杯と考えると充分安いですが、今まで紹介したドリップコーヒーに比べるとやや高めです。

 

しかし高い分、味としてはかなり美味しいです。

ぐるけん的には今の所一番好きなドリップコーヒーです。

 

一口飲むと、安いドリップコーヒーとの違いが分かります。

もちろんちゃんとしたコーヒーを探せば、美味しいものはたくさんあると思いますが、価格と味、手軽さ考えるとこのコーヒーが一番好きですね。

 

苦味もしっかりとありつつもバランスのいい感じの味で、こちらも万人受けしそうです。

 

  • 味→5点
  • コスパ→4点
  • 総合評価→9点(味+コスパの点数)

 

個人的には今回紹介する中で一番おすすめです。

50袋から試しても値段はほとんど変わらないので、50袋から購入するのがいいかもしれませんね。

 

 

 

ドトールコーヒークラシックブレンドの評価

 

オリジナルブレンドと同じ価格帯のドリップコーヒーです。

 

 

クラシックブレンドも1袋約40円ぐらいです。

こちらはオリジナルブレンドよりも苦みやコクが強いタイプのドリップコーヒーです。

 

美味しいですが、ぐるけん的には毎日飲んでいるとややくどく感じてきます。

オリジナルブレンドの100袋入りとクラシックブレンドの50袋入りを同時に購入して、2杯に1杯クラシックブレンドを飲むぐらいがちょうどいいかなと思います。

 

  • 味→4点
  • コスパ→4点
  • 総合評価→8点(味+コスパの点数)

※採点は5点満点です。(評価は完全にぐるけんの独断と偏見でつけてますので参考程度でお願いします。)

 

基本的には苦めのコーヒーが好きな方にオススメですが、本当に苦めが好きな方にとっては物足りないと感じる人もいるようです。

毎日飲みたくはないけど、たまに飲むと美味しいなと感じるそんなコーヒーです。

 

 

 

 

ユニカフェモカブレンド&スペシャルブレンドの評価

 

ユニカフェシリーズはコスパがよく味もそこそこなのでオススメです。

55袋入りで1袋当たり約21円とかなりお得に買うことができます。

 

55袋入りを1000円ちょっとで買えるので1日に何杯も飲む方にはかなりおすすめです。

味も悪くなく、安い割に1袋に8g含まれているのでそこもポイント高いです。

 

個人的にはどちらも同じくらいの評価なのでまとめてしまいました。

安いので2つとも買って好きな方を決めるのもいいかもしれませんね。

 

  • 味→3点
  • コスパ→5点
  • 総合評価→8点(味+コスパの点数)

※採点は5点満点です。(評価は完全にぐるけんの独断と偏見でつけてますので参考程度でお願いします。)

 

値段を考えると普通におすすめです。

毎日何杯も飲む方の強い味方ですね。

 

 

 

 

ドリップコーヒーランキング第1位~第8位

 

最後に今まで紹介した8種類の中で、ぐるけんが独断と偏見で決めたランキングを発表したいと思います。

 


第1位 ドトールコーヒーオリジナルブレンド


 

ドトールコーヒー ドリップコーヒー オリジナルブレンド 50P

価格:2039円(50袋)

1袋あたり:約41円

 

ぐるけん的にはこの「ドトールコーヒーオリジナルブレンド」が断トツでおすすめです。

今回紹介した中でも一番美味しいと思います。

 

 


第2位 ドトールコーヒー深煎りブレンド


 

ドリップパック深煎りブレンド100P

価格:2291円(100袋)

1袋あたり:約23円

 

次におすすめするのは、味と価格を考慮してこの「ドトールコーヒー深煎りブレンド」にしました。

味が美味しいのはもちろん、コスパがいいのが嬉しい所です。

 

 


第3位 澤井珈琲


 

澤井珈琲 コーヒー 専門店 ドリップバッグ コーヒー 福袋 8g x 150袋

価格:3238円(150袋)

1袋あたり:約21.5円

 

第3位から5位は非常に悩んだので僅差ですが、澤井コーヒーにしました。

やや薄めなのが気になりますが、お湯の量をしっかり守れば美味しいコーヒーです。

値段も安く、3種類どれもハズレはないのでおすすめです。

 

 


第4位 ドトールコーヒーまろやかブレンド


 

ドリップパックまろやかブレンド100P

価格:2343円(100袋)

1袋あたり:約23円

 

こちらもコスパと味のバランスで4位に選びました。

万人受けするようなコーヒーだと思います。

 

 


第5位 ドトールコーヒークラシックブレンド


 

ドトールコーヒー ドリップコーヒー クラシックブレンド 50P

価格:1980円(50袋)

1袋あたり:約40円

 

こちらは第5位にしましたが、味的にはもっと上位でもいいぐらい美味しいコーヒーです。

特徴としては少し苦味とコクが強いコーヒーなので好みは分かれるかも知れません。

ぐるけん的にはたまに飲みたくなるコーヒーです。

 

 


第6位 ユニカフェモカブレンド


 

ユニカフェ プロフェッショナルユースドリップコーヒー モカブレンド 8g×55P

価格:1166円(55袋)

1袋あたり:約21円

 

ユニカフェシリーズは何と言ってもコスパですね。

モカブレンドもスペシャルブレンドもそこそこ美味しいですが、モカブレンドの方が好みなので6位にしました。

 

 


第7位 ユニカフェスペシャルブレンド


 

ユニカフェ プロフェッショナルユースドリップコーヒー スペシャルブレンド 8g 55P

価格:1145円(55袋)

1袋あたり:約21円

 

価格の割に味も悪くないので、普通におすすめです。

7位までは普通にぐるけんも何度も買ったりしています。

 

 


第8位 加藤珈琲


 

加藤珈琲店 珈琲専門店の ドリップバッグ コーヒー アソート セット 100P (芳20・深20・グァテ20・鯱20・G20)

価格:2999円(100袋)

1袋あたり:約30円

 

ぐるけんは1度しか買ってなくて、たまたま焙煎具合などでハズレ引いたのかも知れませんが美味しくありませんでした。

価格も今回紹介した中で特別安いわけでもないので、ぐるけんは1度きりしか買ってません。

5種類の内、1つぐらい美味しいのもあった気がしますが、全体的に残念な印象になってしまいました。

 

※表示している「価格」と「1袋あたり」の表示は2017年8月16日現在なので、変動いたします。ご注意ください。

 

 







-ぐるけん情報局

Copyright© ダサくったっていいじゃない? , 2023 All Rights Reserved.